MENU

purposeとobjectiveの違いを解明! 英語の「目的」の正確な使い分け方

purposeとobjectiveの違いを解明! 英語の「目的」の正確な使い分け方

英語で「目的」を表す単語には、purposeobjective があります。

どちらも「何かをする理由」や「達成したいこと」を意味しますが、ネイティブはこの2つをどう使い分けているのでしょうか? この記事では、「purpose」と「objective」の意味やニュアンスの違い、使い方のポイントを例文つきでわかりやすく解説します。

目次

purposeとは?感情や動機に近い「目的」

purpose は、「なぜそれをするのか」という動機や意図を指すことが多く、気持ちや考え方に根ざした目的を表します。ビジネスだけでなく、日常会話でもよく使われます。

例文

  • I came here with a clear purpose.
    (私は明確な目的をもってここに来ました)

  • Her purpose is to help others.
    (彼女の目的は他人を助けることです)

このように「なぜやるのか?(Why?)」という動機に焦点を当てるのが purpose です。
その人が行動する理由や使命感のようなものを含みます。

objectiveとは?計画的で数値的な「目標」

一方で、objective は「達成すべき目標」や「具体的な成果」を意味します。
特にビジネスや教育、戦略的な場面でよく使われ、計測可能なゴールというニュアンスがあります。

例文

  • Our main objective is to increase sales by 10%.
    (私たちの主な目標は、売上を10%増やすことです)

  • The lesson has three objectives.
    (この授業には3つの目標があります)

数値で評価できるような目標や成果が欲しいときに objective が使われます。

purpose と objective の違いまとめ

purpose(目的) objective(目標)
ニュアンス 動機、意図 数値的ゴール
焦点 なぜやるか(Why) 何を達成するか(What)
感情的? 感情や信念に近い 論理的・戦略的
使う場面 日常、自己表現 ビジネス、教育、計画
人生の目的、夢 成績アップ、売上目標

ネイティブスピーカーは目的全体を語るときには purpose、具体的な計画を話すときには objective を選んでいます。

purposeとobject、どちらを使う? 判断ポイント

気持ちや信念、行動の動機を話すならpurposeを使い、計画や達成目標、プロジェクトのゴールならobjectiveを使います。

比較例

  • My purpose is to live a meaningful life.
    (私の目的は、意味のある人生を生きることです)

  • My objective this month is to read three books.
    (今月の目標は、本を3冊読むことです)

このように、長期的で抽象的な目的には purpose、短期的で測れる目標には objective を使いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次